MENU
旅猿
【リゾートバイト歴7年目・働いたホテルは22カ所】旅猿といいます。今年で33歳です。
北海道~沖縄まで色々な地域で働いています。
リゾートバイトをしながら、1~3カ月ぐらい世界中を旅する自由な人生を送っています。
カテゴリー
派遣会社ランキング
初心者におすすめ
求人数No.1

【経験者10人へ独自取材】みんなのリゾートバイト体験談まとめ

リゾートバイトをしたいけど、初めてだからどのような仕事をするのか不安だな。各職種の体験談を聞きたいな。

リゾートバイトをやる前って初めて経験することなので、事前に下調べをする人(体験談記事を読むなど)も多いと思います。

しかしながら、自分が知りたい職業の体験談がネットで調べてもなかったりします。

この記事では、私が過去に独自に取材した、多くの職種の体験談を、1つの記事にまとめました。

【経歴】リゾートバイト歴7年目・23カ所のホテル・旅館などで働いたことがあります。

目次

リゾートバイト体験談まとめ【10人の方に独自取材】

リゾートバイト 体験談 まとめ 独自取材
  • レストラン
  • フロント
  • 仲居
  • 調理補助
  • テーマパーク
  • マリンスタッフ
  • 農業
  • スキー場スタッフ
  • ガールズバー

独自に取材した方の職種は以上の9つになります。

以下で詳しく解説していきます。

レストラン

レストランスタッフはリゾートバイトで定番です!

稼げる職種なので、一番リゾートバイト初心者の方がやることが多いです。

私が独自取材したのは以下の2名です。

フロント

フロントはホテルの中でも、一番責任が重大な職種です。

仕事内容については↓の記事が参考になります。

仲居

仲居は、リゾートバイトの中で1~2を争うぐらい忙しい職種です。

仲居は女性のイメージですが、男性でも募集している所があります。その場合は作務衣を着用します。

着物を着る仲居については↓の記事が参考になります。

調理補助

調理補助は調理師免許が必要と思っている方が多いですが、免許が必要ない所の方が多いです。

料理未経験でも調理補助のバイトに応募できます。私も、まったく料理を作ったことがない状態で調理補助のリゾートバイトをしたことがあります。しかし、最初の頃は少し苦労しました。

調理補助のリゾートバイトについては↓の記事が参考になります。

テーマパーク

テーマパークのリゾートバイトはレアですが、探せば結構あります。

テーマパークのリゾートバイトについては↓の記事が参考になります。

マリンスタッフ

マリンスタッフは、お客さんと一緒に体験しながら仕事ができるので、アウトドアが好きな方にオススメです。

マリンスタッフを体験された方の体験談は↓の記事になります。

農業

農業のリゾートバイトもあります。

私も農業未経験でキャベツ農業のバイトをしていました。

農業のバイトは短期からできるので、1度体験してみることもおすすめです。

農業のリゾートバイトの体験談↓

スキー場スタッフ

冬のバイトではスキー場がオススメです。

スキー場のバイトは、派遣会社を通していれば、休みの日に無料で滑れたりするのでスキー・スノボ好きには、かなりおすすめ!

スキー場でリゾートバイトをした方の体験談↓

ガールズバー

ガールズバーという特殊な職業もリゾートバイトではあります。

しかも、1ヶ月とかの短期で出来てしまうし、時給も高いのでお酒好きな女性の方はオススメです。

ガールズバーの体験談については↓の記事にまとめています。

農業

リゾートバイトで農業も体験できます。

期間を決めて、短期で農業を体験できるので、様々な経験をしたい方におすすめです。

農業の体験談は、次の記事で詳しく解説しています。

取材した10人の中で使っている人が多かった派遣会社

派遣会社 リゾートバイト 体験談

10人にネットで独自取材をした結果一番使っている人が多かった派遣会社が分かりました。

以下で詳しく解説していきます。

一番使っている人が多かった派遣会社

一番使っている人が多かった派遣会社はグッドマンサービスでした。

時給が高く、他社よりも好待遇のことが多いので、多くの方が使っています。

多かった直接雇用【デメリットしかない】

グッドマンサービスと同じ3票だったのが、直接雇用のバイトで働いていた人たちです。

  • 時給が安い
  • 寮費などの待遇がよくない
  • 交通費が出ないことが多い
  • 有給休暇が使えない
  • トラブルになっても自分で解決しないといけない

リゾートバイトでは、上記の理由から【直接雇用】は、絶対にやめましょう!

直接雇用で働くメリットは、ほとんどありません。

取材した10人の時給・給料の平均額

リゾートバイト 体験談 時給 給料 平均

私がネットで独自取材した方たちの時給・給料について解説していきます。

平均時給・最高時給・最低時給について

平均時給が1011円でした。

なので、時給1000円以上はリゾートバイトでは貰える仕事が多いことになります。

最高時給は1200円で、最低時給は850円でした。

時給850得円は安いな…

このようにお考えの方がいると思いますが、時給が850円だったのは直接雇用でバイトをされた方です。

派遣会社を通しても、850円ぐらいの時給のところもあります。
・農業
・沖縄の離島
だったりと限定されます。これ以外の職種で時給900円を下回る仕事先は派遣会社ではあまりありません。

平均給料

平均給料は15~20万円ぐらいでした。

大体リゾートバイトでは20万前後の給料の求人が多い傾向にあります。

しかし、私が取材した人の中ではいませんでしたが、月に30万円以上稼いでいる人たちもいます。

もし、自分が稼ぎたいなら、そういう稼げる求人を探しましょう。(派遣会社の担当者に聞けば教えてくれます)

時給を上げたければ派遣会社にこだわる

時給が1100円以上の所で働きたいなら、派遣会社をこだわりましょう!

同じ勤務先でも派遣会社によって時給が100円以上違うことが多いです。私も何度かそのことで悩みました。

リゾートバイトで楽しかったこと・ツラかったこと体験談まとめ

体験談 リゾートバイト 楽しい ツライ まとめ

10人にネットで独自取材したリゾートバイトで楽しかったこと・ツラかったことをまとめました。

以下で詳しく解説していきます。

楽しかったこと

  • 職場の雰囲気
  • 仲の良い同僚と遊んだ
  • 観光に行った
  • 飲み会
  • 外国人との交流
  • 地元の人たちとの交流
  • お客さんとの会話

リゾートバイトでは色々な楽しいことがあります。それは、どの職場に行くかで決まります。

ツラかったこと

  • 早起き
  • 仕事が忙しい
  • 怒られる
  • 外国人の対応
  • 雪かき
  • 寒い
  • 男女間トラブル
  • お弁当が美味しくない

ツラいことはリゾートバイト以外の仕事でも同じことが言えますよね。

しかしながら、リゾートバイトならある程度、避けられることがあります。

例えば、寒いのが苦手なら沖縄に行けばいいし、早起きが苦手なら昼から勤務の所に行けばいいです。お弁当支給の所はほぼすべて美味しくないので、お弁当支給の所を避ければいいだけです。

こうやって見ると、リゾートバイトのツライことはある程度仕事選びの段階防ぐことが出来ます。

最悪な勤務先を避けるためにするべきこと

私も数多くの失敗をしてきました。

私が5年間のリゾートバイト生活での失敗で、こうすれば最悪な勤務先を避ける確立が上がるというコツを↓の記事にまとめています。リゾートバイトで失敗したくない方は参考になると思います。

取材した10人の休日の過ごし方まとめ

派遣会社 リゾートバイト 体験談

10人の体験談の中で、休日の過ごし方をまとめした。

以下で詳しく解説していきます。

休日の過ごし方まとめ

  • 観光
  • 地元の方との交流
  • 映画鑑賞
  • 買い物
  • 飲み会
  • スキー・スノボー
  • カフェ・ランチ
  • ヨガ
  • ダラダラ過ごす

というような感じでした。

一番多かったのは観光でした。やっぱり、リゾート地に来たので、みんな観光していますよね。

オススメの休日の過ごし方

リゾートバイトでは、普段できないような休日・中休みの過ごし方ができます。

観光に行ったり、温泉に行ったり、勉強したり休日に色々な体験が出来るのが、リゾートバイトの醍醐味です!

リゾートバイトを5年間やっている私の考えでは、休日・中休み(4~5時間)自分のやりたいことをするのが一番いいです。

私のオススメの休日・中休みの使い方は、将来に向けて(自分がやりたいこと)の勉強することです。ハッキリ言って、ホテル業界は他の業界で通用するようなスキルが付きません。リゾートバイトでの休日・長い中休みをうまく使うことが将来的に楽しい生活が出来ると思っています。

気になることを何でもいいので、やってみることをオススメします。

【注意点】50代以上は若い人達が集まる求人はやめとけ

注意点 リゾートバイト 50代 体験談 やめとけ

50代以上の方は、若い人達が集まる求人はやめとくべきです。

私自身、40代・50代のリゾートバイトの方と話したことがありますが、「若い人達が集まりやすい職場は疲れるから失敗した」と言っていました。

実際に、30代の私でも20代の子達と一緒に仕事をするのは、かなりシンドイ思いをするので、避けています。

そのため、旅館・派遣社員が自分1人しかいないような職場を狙っていくようにしています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次