MENU
旅猿
【リゾートバイト歴7年目・働いたホテルは22カ所】旅猿といいます。今年で33歳です。
北海道~沖縄まで色々な地域で働いています。
リゾートバイトをしながら、1~3カ月ぐらい世界中を旅する自由な人生を送っています。
カテゴリー
派遣会社ランキング
初心者におすすめ
求人数No.1

【暴露】直接雇用のコンビニバイトはやめとけ!経験者の口コミを解説

コンビニバイト やめとけ 経験者 評判 口コミ

・なんでコンビニバイトはやめといた方がいいの?
・どんな仕事をするのかな?
・直接雇用だと損するのは何で?

これらの疑問を解決する記事です。

コンビニバイトは、周りの評判が良くないので悩んでいませんか?

やめとけと言われる理由が分かれば、悩む必要はありません。

あなたにもコンビニバイトはできます。

直接雇用のコンビニバイトは絶対にやめよう!

待遇が悪く、辞めたい時に辞められないから。

あと事前に働いている人の情報が分からないと、後々後悔するよ。

この記事で分かること
  • コンビニバイトがやめとけと言われる理由
  • メリット・デメリット
  • 向き・不向きについて
  • 待遇の良いコンビニバイトをやる方法

この記事をみれば、待遇のいいコンビニで仕事ができ、今までにない経験を積めるようになります。

目次

「コンビニバイトはやめとけ」と言われる5つの理由

コンビニバイト やめとけ 理由

「コンビニバイトはやめとけ」と言われる理由は、次の5つです。

  • 覚えることが多すぎる
  • ずっと立って仕事をする
  • スキルが身につかない
  • 時給が安い
  • 店長や先輩のアタリ・ハズレがある

詳しく解説していきます。

覚えることが多すぎる

コンビニバイトは、覚えることが多いです。

大きく分けて次の4つに分類できます。

  • レジ周りの業務
  • 調理業務
  • 品出しや清掃業務
  • バックヤード業務

詳しい仕事は後述しますが、規則や順番などを守らないといけません。

ずっと立って仕事をする

コンビニバイトは、勤務時間はずっと立って仕事をします。

そのため、慣れるまではきつい仕事です。

人によるけど、抜きどころを作るとラクになるよ。

たとえば暇な時にバックヤードで小休憩するとか。

スキルが身につかない

スキルが身につきません。

なぜなら単純作業で毎日同じ仕事をするからです。

また、別の仕事に応用が難しいという欠点があります。

ここは割り切るしかないね。

スキルが欲しいなら、自分で好きな時に勉強や副業をして身につければいいから気にする必要はないよ。

時給が安い

コンビニバイトは、時給が安いです。

地域の最低賃金と同じぐらいの時給だからです。

次の表は、コンビニの平均時給と地域の最低賃金の比較になります。

地域コンビニの平均時給地域の最低賃金※¹
東京1,083円1,072円
大阪1,024円1,023円
愛知1,012円986円
広島936円930円
福岡941円900円

※2022年8月タウンワークに掲載された求人の平均
¹引用:厚生労働省

どの地域も最低賃金と同じぐらい…

時給が安いって言われる理由が分かるね。

店長や先輩のアタリ・ハズレがある

店長や先輩のアタリ・ハズレがあります。

たとえば気さくな人もいれば、厳格な人もいます。

ハズレの店で働いてしまうと、毎日が憂鬱です。

働いてみるまで分からないよね。

事前に職場の雰囲気が分かればいいんだけど…

>>事前に職場の雰囲気が分かる方法をみる

本当にきつい?コンビニバイトの覚えること一覧

コンビニバイト キツイ 覚えること一覧

コンビニバイトで覚える内容は、次の通りです。

覚えること一覧
  • レジ会計業務
  • タバコや切手・収入印紙の販売
  • 公共料金や税金などの収納代行
  • 荷物の発送
  • バイクや自動車保険の手続き
  • 簡単な調理
  • 商品の品出し・破棄
  • ATMやコピー機などの利用サポート
  • 店内清掃

覚える種類は多いですが、1つ1つの仕事内容は難しくありません。

そのため、早い人で1週間程度で覚えてしまいます。

基本的に、レジ業務がメインだよ。

しかも最近は、自動で会計をしてくれるレジが増えたから、負担は減ったよね。

コンビニバイトの経験者の口コミ・評判はどんな感じ?

早朝は起きてる人少ないし、コンビニ行かないもんね。

楽ができて、時給が高いから穴場。

最初は誰でもテンパるよね。

慣れれば、難しい作業じゃないんだけど。

こういう一部の迷惑な人がいるから、コンビニバイトのイメージが悪くなるよね。

ただ、コンビニを利用している時に迷惑なお客さんって見たことある?

コンビニバイトを楽しみながらやってそう。

店長に可愛がられるのは嬉しいよね。

ただ、直接雇用だと任期が決まってないから、辞めづらそう。

コンビニでバイトをする3つのメリット

コンビニ バイト メリット

コンビニでバイトをするメリットは、次の3つです。

メリット
  • 深夜の時間帯は楽すぎる
  • 人見知りでも問題ない
  • 定時で仕事が終わる

詳しく解説していきます。

深夜の時間帯は楽すぎる

深夜の時間帯は、楽すぎます。

なぜならお客さんが少ないからです。

そのため商品陳列や店内清掃などをゆっくりとできます。

深夜の時間帯は暇だし、時給が高い。

しかも、お客さんが居ないから裏で座っていてもOK。

人見知りでも問題ない

人見知りでも問題ありません。

お客さんとほとんど会話をしないからです。

会話をするとしても「温めますか?」「袋はどうしますか?」ぐらいのやり取りしかしません。

コンビニで店員さんと会話しないよね?

だから必要最小限の会話でOK。

定時で仕事が終わる

定時で仕事が終わります。

次の時間帯の人がいるからです。

そのため残業が発生しにくいです。

定時に終わるから、予定が立てやすいね。

しかも、暇な日でも早上がりはないから収入も安定するんだ。

コンビニでバイトをするデメリット

コンビニ バイト デメリット

コンビニでバイトをするデメリットは、次の通りです。

デメリット
  • 時間帯で時給が違う
  • クレーマーがいる
  • 精神的に辛く病む人がいる
  • 知り合いに会う可能性がある

詳しく解説していきます。

時間帯で時給が違う

コンビニバイトは、時間帯によって時給が違います。

日中は時給が安く、早朝や深夜の時給が高くなっているのです。

次の表は、千葉県のコンビニの一例です。

時間時給
6:00〜9:001010円
9:00〜22:00984円
22:00〜翌6:001230円

フリーターが1番働きやすい時間が時給が安いね。

しかも時給1,000円切っているし…

クレーマーがいる

毎日多くの人が来るので、その中にはクレーマーもいます。

理不尽なクレームを言われることもあります。

クレームを受けたら、店長やリーダー的存在の人に助けを求めましょう。

面倒事は、いち早く慣れている人に変わってもらうのがストレスを溜めないコツ。

精神的に辛く病む人がいる

精神的に辛く、病む人もいます。

相談できる人がいないので、1人で抱え込んでしまうからです。

理不尽なクレームを受けたり、店長や先輩が厳しかったりしても誰かに話せればラクになりますよね?

ただ相談できる人がいないと、自分で解決していかなけばいけません。

職場環境が悪いと、辛いよね。

リゾートバイトでコンビニバイトを始めれば、職場環境が事前に分かるよ。

知り合いに会う可能性がある

家の近所でコンビニバイトをすると、知り合いに会う可能性があります。

仲の良い友達ならいいですが、仲の悪い友達だとちょっと気まずかったり…

大学生の時はいいですが、周りが社会人になってからだと仕事を見られるの嫌ですよね。

絶対知り合いに会いたくない。

だから、家の近所ではなく、ちょっと離れたところでやる必要があるね。

コンビニバイトの向き不向きはやってみるまで分からない

コンビニバイト 向き不向き

コンビニバイトの向き不向きは、やってみるまで分かりません。

自分が思っているイメージと実際にやる経験は違うからです。

絶対に接客はムリだと思っていても、やってみると「接客が楽しいな」「意外といけるかも」とか心境の変化があります。

固定観念に縛られずに、まずはやってみるのが大切です。

やる前と実際にやってみたイメージが変わる現象は多いよね。

ゲームでもそうだけど、あんまり期待していなかったゲームが楽しかったりするじゃん。

やってみないと、自分に向いているかどうか分からないから、まずは1歩を踏み出そう。

コンビニでバイトするならリゾートバイトがおすすめ

コンビニバイト リゾートバイト おすすめ

コンビニでバイトをするなら、リゾートバイトがおすすめです。

直接雇用でコンビニバイトをするよりも待遇がいいからです。

リゾートバイトをするメリット
  • 時給が100円以上高い
  • 寮費・光熱費が無料
  • 期間を決めてできる
  • 違う県でコンビニバイトができる
  • 事前に勤務先の人間関係を教えてくれる
  • 派遣会社の待遇が使える

次の画像は、派遣会社で実際に掲載されている求人です。

リゾートバイト ビーグッド コンビニバイト 求人
引用:

忙しい時期は、時給1,400円とか信じられる?

しかも、寮費・光熱費も無料だから貯金もできる。

派遣会社を使うだけで、待遇がこんなにも違うんだね。

おすすめの派遣会社は、次の記事に書いてあるよ。

【接客不要】人見知りでも問題ない仕事がある

接客がどうしても苦手な人は、人見知りでも問題ない仕事があります。

たとえばホテルや旅館の客室清掃や洗い場などの仕事です。

1週間からOKな仕事もあるので、色々とチャレンジしてみてもいいですね。

リゾートバイトの雰囲気が知りたい方は、次の記事が参考になります。

履歴書・面接不要

リゾートバイトは、履歴書や面接は不要です。

すべてネットで完結するからです。

普通のバイトだと、証明写真付きの紙の履歴書を書いて面接に持って行かないといない。

だけどリゾートバイトは、ネットでエントリーシートを書いて面接不要で働けるんだ。

すっごいラクだよ。

おすすめの派遣会社【3選】

リゾートバイト おすすめ 派遣会社

リゾートバイト歴8年の経験から、おすすめの派遣会社を紹介すると次の3つになります。

1社ずつ詳しく解説していきます。

グットマンサービス

時給
求人数
サポート
福利厚生・リピーター時給がある
・留学支援がある
  • 業界No.1の高時給
  • 交通費などの待遇も他社よりも優れている
  • リピーター時給がある

グッドマンサービスは、業界No.1の高時給で求人数も多いため男女共に使いやすいです。

リピーター時給や週40時間以上の勤務は残業になるなど、他社よりも稼げる仕組みになっています。

稼ぎたいなら、絶対に外せない会社です。

アルファリゾート

時給
求人数
サポート
福利厚生・オンライン英会話が無料
・Tポイントがもらえる
・カタログギフトがもらえる
・留学支援がある
  • 女性支持率No.1
  • 福利厚生が充実している
  • 長期で働くほどお得になる

アルファリゾートは、稼げる仲居の案件が多い会社です。

そのため、仲居で求人を探している方におすすめです。

また、オンライン英会話が無料・カタログギフトがもらえるなど福利厚生が他社よりも優れている特徴があります。

特に女性の方は必ず登録しておくべき派遣会社です。

ビーグッド(リゾートバイト.net)

時給
求人数
サポート
福利厚生・bePOINTがもらえる
  • 求人の質No.1
  • サポート体制も整っている
  • 勤務時間に応じてAmazonギフト券やJTB旅行券に交換可能なbePOINTがもらえる

求人の質にもこだわりたいならビーグッドがおすすめ。

ブラック求人を排除して、ホワイト求人しか取り扱っていません。

時給や待遇もTOPクラスなので、安心して使える派遣会社です。

リゾートバイトなら病む前に相談できる

リゾートバイト 相談できる 病む

リゾートバイトなら病む前に相談ができます。

なぜなら1人1人に派遣会社の担当者が付くからです。

そのため何か悩みがあれば、担当者に話して解決しましょう。

悩みを相談できるのは嬉しいよね。

相談した結果、他の仕事に移るのもOK。

病む前にドンドン相談しよう。

【注意点】高校生は派遣会社が使えない

リゾートバイト コンビニバイト 高校生 派遣会社

コンビニでバイトをしたい高校生は、リゾートバイトの派遣会社は使えません。

基本的に派遣会社は、18歳以上(高校生不可)だからです。

そのため、高校生は直接雇用で働きましょう。

ただ、1社だけ高校生の受け入れができる派遣会社があります。

詳しくは、次の記事で解説しています。

まとめ:直接雇用のコンビニバイトはやめとけ

まとめ コンビニバイト やめとけ

コンビニでバイトする時、直接雇用はやめましょう。

直接雇用は待遇が悪いからです。

コンビニでバイトを考えているなら、リゾートバイトの派遣会社がおすすめ

なぜなら圧倒的に待遇がいいからです。

派遣会社を使うメリット
  • 時給が100円以上高い
  • 寮費・光熱費が無料
  • 期間を決めてできる
  • 違う県でコンビニバイトができる
  • 事前に勤務先の人間関係を教えてくれる
  • 派遣会社の待遇が使える

リゾートバイトの派遣会社は、次の3社がおすすめです。

派遣会社特徴
グッドマンサービス
稼ぎ重視
アルファリゾート
福利厚生を重視
長期リゾートバイトをしたい

求人の質重視

あなたが理想的な仕事に巡り合えるように、心から願っています。

最後までお読みいただきありがとうございます。

コンビニバイトのよくある質問

よくある質問 リゾートバイト
リゾートバイトって何ですか?

リゾートバイトとは、日本全国のリゾート地にあるホテルや旅館をメインに働く新しい働き方です。

コンビニバイトや飲食店などの仕事もあります。

>>リゾートバイトについて詳しくみる

コンビニバイトで楽な時間帯はいつですか?

コンビニバイトで楽な時間帯は、早朝か深夜です。

なぜならば、お客さんが少ないからです。

また、時給が高く効率的に稼ぎたいなら、おすすめの時間帯になります。

コンビニバイトは何日で慣れる?

大体1週間ぐらいで慣れます。

覚える仕事が多くても、ルーティンワークなので毎日同じ仕事をするからです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次