
・フリーターに人気がある理由を知りたい。
・リゾートバイトは好待遇なの?
・将来性はある?
この記事では、上記の疑問が解決できます。
リゾートバイトは、フリーターに大人気です。
なぜならば、寮費・食費・光熱費が無料+好きな場所・期間・職種で働くことができる夢のような仕事だからです。



様々な年代の人が働いているから、年齢を気にしなくても大丈夫。
しかも、応募してから1週間以内に赴任することも可能だよ。
この記事では、フリーターがリゾートバイトをやるメリット・デメリット・将来性について解説していきます。
リゾートバイトがフリーターに人気な【5つの理由】


リゾートバイトがフリーターに人気な理由は、次の5つです。
- 目標に集中できる
- 田舎移住したい
- 正社員を狙える
- 求職活動のつなぎ
- 高時給+社会保険に加入できる
詳しく解説していきます。
目標に集中できる
リゾートバイトをしているフリーターには、多くの夢・目標を持っている方がいます。
- 留学
- ワーホリ
- バックパッカー・日本一周
- 会社・店を作る
- 趣味に力を入れたい・仕事にしたい
上記のように、フリーターの中には多くの魅力的な方が多いです。
リゾートバイトで貯金をして、目標金額が貯まったらリゾートバイトを辞めるなど、上手くリゾートバイトを利用しています。
しかしながら、目標が明確でないと、快適すぎて抜け出せなくなる可能性があります。
田舎への移住



田舎に移住しようと思っても、お金がかかるし、もし田舎が合わなかったら嫌だし。それが原因でなかなか田舎に移住できない。
このような方もいると思いますが、リゾートバイトならば、1ヶ月とかの短期間で働くことができるし、生活費はほとんど掛からないので、田舎に移住するための下調べにリゾートバイトを使っている人もいます。
正社員を狙うことができる
リゾートバイトをしながら、そこのホテル・旅館で正社員を狙うこともできます。
リゾートバイト経由で【正社員】になると、好待遇で迎えてくれることが多いです!
求職活動のつなぎ
求職活動のつなぎとして、リゾートバイトを使う人も多いです。
なぜならば、短期契約で仕事をすることができて、希望休も取れるので、求職活動をしやすい環境だからです。
高時給+社会保険に入れる
リゾートバイトでは、他のバイトをするよりも、高時給で待遇もいいので、フリーターに人気があります。
社会保険については、次の記事で詳しく解説しています。
フリーターがリゾートバイトをする【3つのメリット】


フリーターがリゾートバイトをするメリットは、次の3つです。
- 寮費・光熱費・食費無料
- 時間に融通が利く
- 職場は日本全国にある
詳しく解説していきます。
寮費・光熱費・食費無料
寮費・光熱費・食費が無料の求人が多いので、生活費を抑えることができます。
寮を選べば、普通のアパートに住むこともできるので、フリーターに人気があります。
なので、趣味・勉強・貯金にお金を使うことができるというメリットがあります。
時間に融通が利く
リゾートバイトでは、短期契約OKなので、仕事したい時に仕事をして、休みたい時に長期休暇を取ることができます。
また、ホテル業界は極端に忙しい職場に行かなければ、希望休も取りやすいという特徴があります。
職場は日本全国にある
リゾートバイトの最大の特徴として、日本全国に職場があります。
なので、自分が行きたい県にリゾートバイトに働きに行ける点も、フリーターに人気の秘密です。
また、リゾートバイトでは、任期を満了すれば、交通費が支給されるので、交通費がネックになることはありません。
フリーターがリゾートバイトをする【3つのデメリット】


フリーターがリゾートバイトをするデメリットは、次の3つです。
- スキルが付かない
- 派遣切りに合う可能性がある
- 給料が安定しない
詳しく解説していきます。
スキルが付かない
リゾートバイトの欠点というか、ホテル・旅館業の問題として、スキルが付きづらいということが挙げられます。
スキルが付かないという欠点を補うために、リゾートバイト中に副業をしてスキルを習得している人が増えてきています。
派遣切りに合う可能性がある
派遣切りに合う可能性があります。
普段は派遣切りに合うことはないのですが、コロナ渦では派遣切りに合う場合もあります。
給料が安定しない
ホテル業界は、繁忙期と閑散期があるので、同じ勤務地で働いていると給料が安定しないというデメリットがあります。
給料を安定させたいなら、繁忙期のホテルを転々とする必要があります。
リゾートバイトをしているフリーターの将来性


『リゾートバイトは将来が心配』という方が多いです。
実際に、リゾートバイトはスキルが付かないので、やみくもに長く続けていても将来は真っ暗です。
ただし、『なぜリゾートバイトをするのか』を考えながらやっている人は、上手くリゾートバイトを利用しています。
フリーターのその後
私が、出会った中で、脱フリーターをした人達のその後を紹介します。
- 会社を立ち上げた
- リゾートバイトで知り合った旦那さんとお花屋さんを始めた
- ワーキングホリデーでオーストラリア(1年延長しました)
- 自分の飲食店を持つ
- 仲良くなった地元の方の土地を任され駐車場経営
というような感じで、かなり色々な方たちがいます。
フットワークの軽さが将来に役に立つ
リゾートバイトでは、フットワークの軽さが将来の役に立ちます。
自分がやりたいこと、興味があることを手当たり次第、やってみることにより、将来的に役に立つ可能があります。
飽き性の方でも、数打っていれば、何かしら長続きするものが出てきます。
仕事を辞めてリゾートバイトを始める人も多い


正社員を辞めて、リゾートバイトを始める人は多いです。
1番多い理由としては、正社員を続けているよりも、圧倒的に使えるお金が多いからという方が多いです。
また、「ブラック企業から抜け出して、リフレッシュをしたいからリゾートバイトを始めた」という方も多くいます。
家賃・光熱費・食費が無料で、社会保険にも入れるので、短期的に始めた人も結局、長期間リゾートバイトをしている人が多くいます。
中高年のフリーターも増えている


最近では、40代・50代のフリーターの方もリゾートバイトを始めています。
やはり、衣食住に困ることがないし、もらった給料はすべて使えるというメリットに魅力を感じるようです。
60代でもリゾートバイトができる
60代でもリゾートバイトをしている方はいます。
中高年の方と同じように、衣食住に困らない点に魅力を感じているようです。
また、同年代の方が働いている職場もある点も人気がある点です。
【注意】安定収入を求めるならリゾートバイトはやめたほうがいい


リゾートバイトの収入は安定しません。
なぜならば、繫忙期と閑散期があるからです。
同じ職場でも、繁忙期は30万円稼げるけど、閑散期は15万円前後の職場は多いです。
そのため、安定収入を求めるならリゾートバイトはやめたほうがいいです!
なるべく一定収入にする方法
なるべく毎月の収入を一定収入には、2~3ヶ月ごとに稼げる職場に移動していく方法が、もっとも安定的に稼ぐことができます。
なので、長い間リゾートバイトをしている人の中には、季節によって行く場所が決まっています。
フリーターにおすすめ派遣会社【3選】


リゾートバイトを8年間やった中で、様々な派遣会社を使ってきました。
その中で、おすすめの派遣会社は次の3社です。
1社ずつ詳しく解説していきます。
グットマンサービス
- 業界No.1の高時給
- 交通費などの待遇も他社よりも優れている
- リピーター時給がある
グッドマンサービスは、業界No.1の高時給で求人数も多いため男女共に使いやすいです。
リピーター時給や週40時間以上の勤務は残業になるなど、他社よりも稼げる仕組みになっています。
稼ぎたいなら、絶対に外せない会社です。
アルファリゾート
- 女性支持率No.1
- 福利厚生が充実している
- 長期で働くほどお得になる
アルファリゾートは、稼げる仲居の案件が多い会社です。
そのため、仲居で求人を探している方におすすめです。
また、オンライン英会話が無料・カタログギフトがもらえるなど福利厚生が他社よりも優れている特徴があります。
特に女性の方は必ず登録しておくべき派遣会社です。
ビーグッド(リゾートバイト.net)
- 求人の質No.1
- サポート体制も整っている
- 勤務時間に応じてAmazonギフト券やJTB旅行券に交換可能なbePOINTがもらえる
求人の質にもこだわりたいならビーグッドがおすすめ。
ブラック求人を排除して、ホワイト求人しか取り扱っていません。
時給や待遇もTOPクラスなので、安心して使える派遣会社です。
まとめ:リゾートバイトはフリーターに絶大な人気がある


リゾートバイトがフリーターに人気な理由は、次の5つです。
- 目標に集中できる
- 田舎移住したい
- 正社員を狙える
- 求職活動のつなぎ
- 高時給+社会保険に加入できる
特に、目標がある方が、リゾートバイトをうまく利用しています。
リゾートバイトの始め方は、次の記事にまとめています。

